3月5日(土)JR中野駅下車で、マツケンサンバコンサートに。 行っちゃいました

 





ここで降りるのも学生時代にコンサートに1回だけ来て以来のこと。 
ほとんどこの街を歩いた事がない。
ちょっとぶらついてみるつもりで早めに到着。
駅前のこじんまり感は故郷仙台の再開発前の駅周辺の雰囲気を思い起こさせた。
しかし、絶対的に違うのが人口密度。
駅前からまっすぐに伸びるサンモール、
そしてその先の中野ブロードウェイには途切れることのない人の波、波。
竹下通りも真っ青な混み具合です。

*写真左の細長いアーケードの光に吸い込まれるようにつらなっている黒っぽい点々は全部人の波です。
左の白い大きなビルが最終目標の中野サンプラザ。

 

特に下調べもせずにやってきたので、どんなお店があるのかも全然わからず、それが逆に興味を生む。
横丁の多いこと、そしてそこにびっしり並ぶ飲食店の多さにもこれまたびっくり。
普段から人ごみが苦手な私はめったなことでは訪れないような密度です。
たまには面白い探索か。 
飲むには早い時間なので入ってみたいような居酒屋さんを横目に洋食やさんで昼食。



*目玉焼きもついていた
オーソドックスな
ハンバーグステーキ。 
目玉焼きはよこしまくんの
ご飯の上に飛んでいきました。


昼食はちょっと選択失敗。 
ビーフシチューが食べたくてお店を選んだよこしまくん、注文したものが品切れ。
では次にこれ、と選んだものがまた、ない。
なんだか雲行きが怪しくなってきた、、、大丈夫なのかこのお店?(汗)
私が頼んだハンバーグ以外は全部味が塩辛い。
よこしまくんの定食についていた味噌汁も、私の定食に出たポタージュも全部。
他のお客様はみなさん普通に食べていましたが...
ビーフシチューはなくてよかったかも、とよこしまくん。
出てきたら異常に味が濃かったかもしれない、と予想。
久しぶりにこってこての味を食べてお腹もドッシリ。
さぁて、では行きますか、中野サンプラザ!
これだけお腹がしっかりしたらあのパワーにも負けないぞ♪ と苦しいお腹へのいい訳 ^^;

*
*
*


いざ、サンプラザへ! 
オ・レ♪

*
*
*

”時代劇のカリスマ”暴れん坊将軍”こと松平健の「マツケンサンバII《。
きらびやかなダンサーをバックに、加齢に歌い踊るそのステージは大評判。
ファンはもちろん、老若男女を問わず幅広い層の支持を受け、
開場は総立ちで踊りだすなど、単なるヒット曲を超え、その人気は加速中です。”


とお出迎えのポスターやチラシのキャッチコピー。
もう何も付け加えることはございません。
まさしくその通りでございます。

さて、私が興味があるのは単なるヒット曲をどう超えているのか、
そのビジュアル的な部分と私の体感も含めもちょっと掘り下げてみることにいたします。

まずは会場案内から。



*
*
*


 

サンプラザ前は開場前からTV局が取材に駆け回ってました。
開場待ちのグループを捕まえてはインタビュー。
とにかく内部も取材のカメラが入ってにぎやかでした。
3日後に控えた東京ドームコンサートへの前振り宣伝も含めてのことでしょう。
ロビーはマツケングッズを求める人でごった返していました。
まずはこれ以上混まないうちに、とおみやげを購入。


*人、人、人でごったがえしているホール






それとは別にもうひとつ、人の山が出来ている場所が...
みんな写メールに没頭していたので何事かと。
さっそく人をかき分けて前の方へ移動。

   

      








*マツケン柄入り、クランチチョコレート缶。
15個入りで1500円なり。

他に将軍柄のお菓子もありましたが、
なんてたってやはりこの柄でなくては!

入れてくれた紙袋に上様のお印でもないかな
とチェックすると、お菓子のホームラン王で
有吊なお菓子やさんの吊称が。
なるほど...(謎)。


*
*
*


 あっ!上様が...
*
*
*

リアルアクションヒーローズ・
KEN MATUDAIA マツケンサンバII

26,040円
先行予約受付中でした

キラキラのリアルなサンバ着物
帯柄もそっくり。

*
*
*

   


そしてもうひとつの人気は...
人形の隣にあったスタンド花。

義経から弁慶に...ですね。


開演前から熱気ムンムンの会場
やっぱりあや棒持ってくればよかったかなぁ~と
ちょっと後悔。
さすがに恥ずかしくて家に置いたままに ^^;

お客様の年齢層は高め。
若い男の子2人組みで来ている姿や若者のグループも。
またはお孫さんからおばあちゃんまでの家族姿もあり。
とにかく、熱気と密度の濃さに負けじと緞帳の上がるのを待ちました。

どきっ、どき...

あ、内容に入る前にひとこと。
よこしまくんは暴れん坊将軍をよく見ていたようですが
実はわたくし、このマツケンサンバをTVで見なければ、
松平健という俳優さんの存在に全然興味もわかなかったことでしょう。

今や"マツケン"の虜に。
(昨年の日記の過去ログに始めて見た時の感想あり♪


*
*
*

2005年マツケンサンバスペシャルコンサート


(第一幕)

マツケン銀ラメで登場!
・花のマツケンマンボ
・夜明け
・斬って候 ...
暗転

沖縄調の舞台設定に女性の群舞。
この間に上様沖縄風の衣装にお着替え。
大きなハイビスカスを背景に再登場。

オープニングの興奮からしっとり落ち着いた雰囲気に。
・花 ~すべての人の心に花を~
・涙そうそう

方袖赤、そして白地に金の鮮やかな着流しで舞踊。
紅色の着物の女性の群舞。
60年代を思わせるライティングとテンポ♪

・深川マンボ(踊り)

青ラメ、金帯、半襟はシルバーの着物で。
・やじろべえ
・夢灯り
・浮気ならいいわ

・マツケンでGO!
・ボレロ ぬくもり
・こころの絆
・眠れ花の薫りに
黒ラメの刺繍入り着物にて舞踊
・さくらさくら(踊り)

休憩20分


(第二幕)

(花吹雪 上夜恋)


振付師の真島さん登場!
ピンクのふわふわ長いストールを首に熱演。

・あなたにバラを

キレイなピンクラメ刺繍入り着物に白い羽付のガウン調+大きな羽扇で舞踊。
足袋もキレイなパールピンク♪

ロイヤルブルーラメ
・マツケンサンバI

ミラーボールが回り金ラメで登場!
一般席の天井にもミラーボールが!!

・マツケンサンバII

アンコール
パーンという音共に舞台前に天井から銀色のテープが降りる。
再度マツケンサンバIIをフルコーラス。
その後音楽とサンバステップのみで何度か繰り返しカーテンコール。

★演目は当日のパンフを参考にしてますが、着物の着替えや詳細、順序には記憶のあいまいさがあるので演目と合わない又は、前後する部分があるかもしれません。
だいたいの雰囲気ということでお考えください。



*
*
*


では、実況レポートです♪




マツケンサンバII

*いつも思うのですがこのお写真、
すごい細く写っているんですが、

実際はもっとがっしりですよね。
あれだけ動いても一向に
細くはならない、エネルギッシュさ。










松平健公式HP:華鳥風月
今なら(2005.3.12)
七変化のフラッシュが見れます。


最初からラメ着物で視覚的にも攻めてくれます。
しょっぱなから「マツケンマンボ《にははまってしまいました。
古くて新しいとはこの曲のことかも♪
”マンボ、ぁ、マンボ、花のマツケン、マ~ンボ♪ ウッゥ!♪”

コンサート、全体的にムード歌謡風のオンパレードなんです。
ライティングの色彩にしても色使いがバタ臭いというのか、50年代、60年代に映画に使われていたようなマジェンダピンクや紫だったり。
たとえで思い出したのが音楽やデザインイメージは「007・カジノロワイヤル《か、はたまた「ピンクパンサー《シリーズのタイトルバックのような色使い。 レトロ感もお洒落感もあるあの時代です。
そしてマンボといえば、昔のラテンブームのようなクラッシクさ。
この古いような懐かしいような和と洋が融合したような雰囲気がマツケンコンサートの特徴。
ゆえに古い人に懐かしさから違和感なく、その時代を知らない新しい世代にはポップでおしゃれな雰囲気もあって、幅広く支持されそう。

とにかく、息もつかせぬ進行で次から次に歌い、踊るマツケン。
お着替えなどに途中舞踊の群舞なども織り交ぜながら、
舞台から圧倒的な存在感で押されっぱなし。
そして次は何が来るのか?!という観客の期待感も相俟ってお互いのエネルギーが場内炸裂です。

衣装が全部派手デス! でも見ていて遠めにも美しく視覚的にも楽しめます。
ドーム公演の画像にもあったようですが、ピンク色の着物での舞踊などは双眼鏡でじっくり細部までチェックしてしまいました。 キレイなピンクの色の光線にこちらまでほにょほにょしちゃいます。
曲と場面の展開がすごく速いのが特徴です。
だれてしまうような余分なトークが入らないでドンドン進んでいく。
そして曲目もバリエーションに飛んでいて飽きる暇なし。
最初に、派手にぐーっとひきこんでおいて、次には「涙そうそう《など沖縄調のゆったりした曲でズン!と観客の心をさらに深くつかみます。 に、にくい演出です(^^)

「マツケンでGo!《は詞もストレートでかなりベタなんだけど、これが今の”マツケン”に似合ってます。 ”マツケンで踊ろう~、心と心を繋いで...みんなの未来が輝くように~♪” とか言葉に出して言うのも恥ずかしい歌詞をさらりと歌ってしまっている。
これが今の彼からのメッセージなんですよね。 うんうん、、、と勝手にひとり感激(/_;)
世の中を明るくしてくれてアリガトウ~、なのです。

休憩時間を挟んで幕が開くと、そこには振り付け師の真島さんのひとり舞台が!
あれは誰?という顔をしていたお隣のおばあさまに教えてあげてしまいました、私。
左右前後、もうボーダーはありません!という感じに ^^;

短いトークでは今年の大河や数日後に迫った東京ドームへの応援のお願いなどもさりげなく。
「弁慶かわいぃ~~《と合間に若い女性の掛声が飛びます。
さりげなく「ん?かわいいですか?《な~んて余裕の応答の上様です。
(うん、弁慶は可愛いデス)

そして、最後に待ってましたの「マツケンサンバII《!
二度もフルコーラスを行なうなんて思わなかったので感激!
飽きないんですよぉ、これがまた。
途中で会場にもミラーボールは回り出す、後ろの方では中年のご夫婦があや棒もって踊っているわ、最前列ではTVカメラも熱狂しているは。 意外や若者2人組みが静かに座って見てましたが、彼らの足を見るとリズムに合わせて踊ってました♪ オ・レ♪
大きな音共に銀のテープが(たぶんクス球が割れた?)降りてきてよりキンキラ金の会場と舞台、そしてライトの点滅する観客席、フィナーレ!
何度かのカーテンコールにも手抜きなく、ずーっとステップ踏んでいるんですよね、マツケンとダンサーのみなさん。 
ああ、とにかくすごかった!
再びお土産を求める人の波にもまれつつ外へ。
メモを取らないと目の前で何がどう起きているのか最後には忘れてしまう、
そんな空間の2時間(休憩時間含み)でした。
絶対にもう一度見たい! まじです。
そしてコンサートの地方公演が2005年は全国70箇所あるそうですから、ご家族全員でどうぞ。
わが家ではそんなの生でお金出してなんて行かない、とみごと誘いを振ってくれた家族も。
なんか一生の搊したのでは?と、人事ながらもったいないなぁ、と思いましたわ。 
よこしまくんも最初はそんな感じだったけど、結局今は虜に(爆)。
歌いながら出社、って明るくていいと思う♪ ありがとう~、マツケン。











◆HPトップへ戻る◆




3/11/2005 up
copyright (C) 2000-2005
 Green Hearts - flower essence&communication

すべての文献画像の転用を禁止します。